上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
12月24日に来ました。待ちに待ったクリアケース。
15号から18号もこの日に別の運送会社で来て、いいクリスマスプレゼントです。
わざと、この日にしたのかな?でも28,350円の代引きは現実的過ぎる。

なんか、異様にでかい。
24日はクリスマスパーティーで酔っ払って寝てしまったので、25日に開封。

あれ?間違えた・・・けど、今の安土城にジャストフィット!
これを見た2歳の息子は「すぅごい!」と言ってた。この段階でこの模型のすごさがわかるのか・・・。

安土城は奥にいってもらって、
いやぁ、そこそこ値がはるだけあって、いいなぁ。ちゃんと引き出しもついて、おまけの茶店もフィギュアもついてる。

このスーパーカーは・・・クリアケースのおまけじゃなくて、缶コーヒーのおまけです。
この3週間買い続けました。といっても私はコーヒー飲めないので、会社の先輩に買ってもらったやつです。ご協力ありがとうございました。
大きさ的に同じくらいでしょう。車種と時代背景、場所がミスマッチですが・・・。
15号から18号もこの日に別の運送会社で来て、いいクリスマスプレゼントです。
わざと、この日にしたのかな?でも28,350円の代引きは現実的過ぎる。

なんか、異様にでかい。
24日はクリスマスパーティーで酔っ払って寝てしまったので、25日に開封。

あれ?間違えた・・・けど、今の安土城にジャストフィット!
これを見た2歳の息子は「すぅごい!」と言ってた。この段階でこの模型のすごさがわかるのか・・・。

安土城は奥にいってもらって、
いやぁ、そこそこ値がはるだけあって、いいなぁ。ちゃんと引き出しもついて、おまけの茶店もフィギュアもついてる。

このスーパーカーは・・・クリアケースのおまけじゃなくて、缶コーヒーのおまけです。
この3週間買い続けました。といっても私はコーヒー飲めないので、会社の先輩に買ってもらったやつです。ご協力ありがとうございました。
大きさ的に同じくらいでしょう。車種と時代背景、場所がミスマッチですが・・・。
スポンサーサイト
やっと到着しました。
15号から18号までまとめて。
15号から定期購読のみの販売で、申し込みするのが遅かったので、3週遅れての到着(18号は発売日通り)です。
15号の発売日に本屋に行ったら、置いてなかった・・・。で、あわてて申し込んだわけです。
待ちに待った15号。さてその内容は・・・。
地面パネル。

今までは紙のレイアウトシート上で駅舎などを配置して気分を高めてたけど、もうその必要はなくなる。
木製ベースの上に貼り付けるこの地面パネルは発泡スチロールみたいな板を厚紙ではさんだ5mmくらいのパネル。
これを木工用ボンドで貼り付け。
以上、今号の作業でした。
と、いつもならこれで終わるけど、今回は4号分ある。
はい、次16号。
空けてみると・・・

箱の中央にポソッと発泡スチロールみたいな板が・・・(スチレンパネルというそうです)。
それと、今号から頑丈な箱ではなくて、ぺらぺらの厚紙で化粧包装されてました。安土城もそうやったなぁ。
この5枚の板を重ねて貼って、神社の土台にします。
大きさが違うこの板をていねいに張り合わせて今号は終わりです。

迷わず、17号空けます。

今号も地面パネルです。川と崖の部分です。
これは切り取って、5mmくらいの板を4枚重ねて貼って終わりです。
前号で作った神社の土台もレイアウトしてます。

ここまでぶっ通しで作業をすると、少し疲れてきました。
でも、最後18号空けます。

なんじゃ、この小麦粉みたいな粉は・・・?
「プラスター」というそうです。3号先の21号で使うらしいです。
ほな、なんで、今号でついてくるんかなぁ?
で、もうひとつの付属部品は、薄い板チョコレートをグレーに塗ったようなヤツ、石垣パーツです。

これを適当な高さに切り取って前回作った地面パネルや神社の土台の側面に貼り付けるのです。
これから高さを測って、切って貼るのはしんどいので、後日に。
3号分一気にやったけど、集中してやると、いい分量でした。まとめてきて良かったような・・・。
次号は1月7日です。来年かぁ・・・。内容はトンネルとアーチ橋土台。楽しみです。
15号から18号までまとめて。
15号から定期購読のみの販売で、申し込みするのが遅かったので、3週遅れての到着(18号は発売日通り)です。
15号の発売日に本屋に行ったら、置いてなかった・・・。で、あわてて申し込んだわけです。
待ちに待った15号。さてその内容は・・・。
地面パネル。

今までは紙のレイアウトシート上で駅舎などを配置して気分を高めてたけど、もうその必要はなくなる。
木製ベースの上に貼り付けるこの地面パネルは発泡スチロールみたいな板を厚紙ではさんだ5mmくらいのパネル。
これを木工用ボンドで貼り付け。
以上、今号の作業でした。
と、いつもならこれで終わるけど、今回は4号分ある。
はい、次16号。
空けてみると・・・

箱の中央にポソッと発泡スチロールみたいな板が・・・(スチレンパネルというそうです)。
それと、今号から頑丈な箱ではなくて、ぺらぺらの厚紙で化粧包装されてました。安土城もそうやったなぁ。
この5枚の板を重ねて貼って、神社の土台にします。
大きさが違うこの板をていねいに張り合わせて今号は終わりです。

迷わず、17号空けます。

今号も地面パネルです。川と崖の部分です。
これは切り取って、5mmくらいの板を4枚重ねて貼って終わりです。
前号で作った神社の土台もレイアウトしてます。

ここまでぶっ通しで作業をすると、少し疲れてきました。
でも、最後18号空けます。

なんじゃ、この小麦粉みたいな粉は・・・?
「プラスター」というそうです。3号先の21号で使うらしいです。
ほな、なんで、今号でついてくるんかなぁ?
で、もうひとつの付属部品は、薄い板チョコレートをグレーに塗ったようなヤツ、石垣パーツです。

これを適当な高さに切り取って前回作った地面パネルや神社の土台の側面に貼り付けるのです。
これから高さを測って、切って貼るのはしんどいので、後日に。
3号分一気にやったけど、集中してやると、いい分量でした。まとめてきて良かったような・・・。
次号は1月7日です。来年かぁ・・・。内容はトンネルとアーチ橋土台。楽しみです。
2階北側です。
1階北側、南側、2階南側と続いて同じ作業です。
今までそんなことなかったけど、床の材料がそってる。
矯正せなあかんのやろうけど、めんどくさいからそのまま作業を進めてしまった・・・。

さらに作業を進める。敷居、柱を塗装。天気もいいし。
調子にのって、塗装しなくてもいい柱まで黒く塗ってしまった。武者走りのところです。
ここまで進めてふと、今まで完成した部分と接合したくなったので・・・


写真をとってるうちに、いろんな角度から撮りたくなってきて・・・


撮ってるうちにテンションあがってきます・・・。

1階北側、南側、2階南側と続いて同じ作業です。
今までそんなことなかったけど、床の材料がそってる。
矯正せなあかんのやろうけど、めんどくさいからそのまま作業を進めてしまった・・・。

さらに作業を進める。敷居、柱を塗装。天気もいいし。
調子にのって、塗装しなくてもいい柱まで黒く塗ってしまった。武者走りのところです。
ここまで進めてふと、今まで完成した部分と接合したくなったので・・・


写真をとってるうちに、いろんな角度から撮りたくなってきて・・・


撮ってるうちにテンションあがってきます・・・。

塗装に苦労した壁の取り付けができたので、残りの梁も取り付け完了。
「信長御座の間」です。

窓も急ピッチで作り、外壁の長押取り付け。いつのまにか塗装してた天井も設置。

角に取り付けた扇形の壁やけど、黒く塗るように指示があったので、何の疑問もなく塗ったけど、この部分は白壁ではなかろうか?しかも柱付きの。下の完成図を見ると、どう考えても、白壁やで。

こういう疑問を残しつつ、2階北側の製作にとりかかることになる。部品もたまってるし。
「信長御座の間」です。

窓も急ピッチで作り、外壁の長押取り付け。いつのまにか塗装してた天井も設置。

角に取り付けた扇形の壁やけど、黒く塗るように指示があったので、何の疑問もなく塗ったけど、この部分は白壁ではなかろうか?しかも柱付きの。下の完成図を見ると、どう考えても、白壁やで。

こういう疑問を残しつつ、2階北側の製作にとりかかることになる。部品もたまってるし。
だいぶ材料がたまってきた・・・。
ふすまを取り付けないことには先に進まない・・・。
急いで金色折り紙を貼って取付。ふすまの数が少なくて良かった。鴨居を取付、上に白い壁を。
2階のこの壁は1階よりも背高のっぽ。
ここまでくれば、梁が取り付けられるので、だいぶ材料がはけます。

ただ、障子がついた壁(一番右の信長御座の間に使用)の塗装に手間取ってるので、ここに干渉するところは梁も組めません。この壁が設置されると、梁もほとんど設置できるでしょう。
まだ設置できない梁が斜めに仮置されてます。


それと、外壁の上の梁もまだ組めません。
外壁の外側に板を張ると思ってたので、白のカッティングシートを中途半端に貼っていたところが、黒色塗装にしなければならなくなったので、どうするか思案中です。
ふすまを取り付けないことには先に進まない・・・。
急いで金色折り紙を貼って取付。ふすまの数が少なくて良かった。鴨居を取付、上に白い壁を。
2階のこの壁は1階よりも背高のっぽ。
ここまでくれば、梁が取り付けられるので、だいぶ材料がはけます。

ただ、障子がついた壁(一番右の信長御座の間に使用)の塗装に手間取ってるので、ここに干渉するところは梁も組めません。この壁が設置されると、梁もほとんど設置できるでしょう。
まだ設置できない梁が斜めに仮置されてます。


それと、外壁の上の梁もまだ組めません。
外壁の外側に板を張ると思ってたので、白のカッティングシートを中途半端に貼っていたところが、黒色塗装にしなければならなくなったので、どうするか思案中です。