上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
4号から直送定期購読になり、4、5号の2号分送られてきます。

3号の購入から2週間後にまとめて送られてきたので、2週間、何もしない日が続きましたが、2号分いっぺんに来ると、狼狽し、ペースが狂います。
すでに、6,7号も届いており、早くも未着工部品がたまっています。
前号までは頭、草摺りがつづいていましたが、ここで胴の部品が来ました。

胴はいちばん面積が広く、どうやって届くのかな?と思っていましたが、案外小さく、普通に届いたのが意外でした。
胴の上の部分と、左右の蝶番は接着することになります。


草摺りから開放されると思っていたけど、何やら黄色い紐がついています。
前号までに作った草摺りの左右に通す威糸です。
例によって先端をとがらせ、もう一方を壺留にします。

前号までにつくった草摺りに通します。

さらに通していきます。

どんどん通していきます。

片方を通し終えました。

続いて、もう片方を同様に通していきます。

同様にどんどん通していきます。

左右、通し終えたところで、今号は終了です。
これで、ようやく、1つの草摺りの完成のようです。
これが、何セットあるのでしょう・・・。

次号は再び兜に戻ります。2セット目となる草摺りもあります。

3号の購入から2週間後にまとめて送られてきたので、2週間、何もしない日が続きましたが、2号分いっぺんに来ると、狼狽し、ペースが狂います。
すでに、6,7号も届いており、早くも未着工部品がたまっています。
前号までは頭、草摺りがつづいていましたが、ここで胴の部品が来ました。

胴はいちばん面積が広く、どうやって届くのかな?と思っていましたが、案外小さく、普通に届いたのが意外でした。
胴の上の部分と、左右の蝶番は接着することになります。


草摺りから開放されると思っていたけど、何やら黄色い紐がついています。
前号までに作った草摺りの左右に通す威糸です。
例によって先端をとがらせ、もう一方を壺留にします。


前号までにつくった草摺りに通します。

さらに通していきます。

どんどん通していきます。

片方を通し終えました。

続いて、もう片方を同様に通していきます。

同様にどんどん通していきます。

左右、通し終えたところで、今号は終了です。
これで、ようやく、1つの草摺りの完成のようです。
これが、何セットあるのでしょう・・・。

次号は再び兜に戻ります。2セット目となる草摺りもあります。
スポンサーサイト
72号の付属品は背景板です。
コンパクトにまとめられて送られてきました。

背景は2種類あります。
昼間バージョンと・・・

夜バージョンです。
裏表両方使えます。

73号の付属品は名前プレートです。
両面テープで側面板に貼るそうですが、なくても良さそうなので見送ります。
ストラップをつけることもできます。
最終号の75号まであと少しなのに、少しテンションの下がる付属品でした。

この号で工作が全て終わります。
まだ設置していなかった電柱や街灯を取り付けます。
5号、46号、57号で送られてきて、箱の中で眠り続けていた部品たち・・・確かに、邪魔になるので最後に設置したほうがいいです。
狭い道路が余計に狭くなりました。

線路の脇にも電柱を立てます。

コンパクトにまとめられて送られてきました。

背景は2種類あります。
昼間バージョンと・・・

夜バージョンです。
裏表両方使えます。

73号の付属品は名前プレートです。
両面テープで側面板に貼るそうですが、なくても良さそうなので見送ります。
ストラップをつけることもできます。
最終号の75号まであと少しなのに、少しテンションの下がる付属品でした。

この号で工作が全て終わります。
まだ設置していなかった電柱や街灯を取り付けます。
5号、46号、57号で送られてきて、箱の中で眠り続けていた部品たち・・・確かに、邪魔になるので最後に設置したほうがいいです。
狭い道路が余計に狭くなりました。

線路の脇にも電柱を立てます。
